シニアのための「熱中症」やさしい解説 ~ 命を守るために、知っておきたいこと ~
熱中症ってなに?
テレビでもよく聞く熱中症!
暑いときに体の中に熱がたまりすぎて、うまく逃がせなくなること。その結果、体温が上がりすぎたり、水分や塩分が足りなくなったりして、体に異変が起こることを「熱中症」といいます。
とはいえ、私には関係ないと思っていませんか?
こんなとき、要注意!
以下のような場面で、熱中症になりやすくなります。
真夏の屋外に長くいたとき
エアコンをつけずに部屋で過ごしたとき
汗をかいているのに、水分をあまりとらなかったとき
のどが渇いていなくても、水分が不足しているとき

「屋内でもなる」のが熱中症の怖いところ。
実は、熱中症の4割は家の中で起きている**とも言われています。
高齢者はなぜ熱中症になりやすいの?
年齢を重ねると、次のような変化が起こります:
体が暑さに気づきにくくなる
のどの渇きに気づきにくくなる
汗が出にくくなり、体の熱がこもりやすくなる
心臓や腎臓などの機能が低下し、水分のバランスがとりにくくなる

つまり、気づいたときにはもう危ない状態、ということも少なくありません。
熱中症のサイン(症状)
以下のような症状が出たら要注意です:
軽いサイン(初期) | 危険なサイン(重症) |
---|---|
めまい・立ちくらみ | 意識がもうろうとする |
体がだるい | 筋肉がけいれんする |
汗が止まらない or まったく出ない | 体温が高く、皮膚が赤い |
吐き気・頭痛 | 呼びかけに答えない、反応が鈍い |

少しでも異変を感じたら、すぐに涼しい場所で休み、水分・塩分を補給しましょう。
熱中症を防ぐ5つのポイント
- エアコンを活用する
→ 無理して「がまん」せず、28℃を目安に冷房を。扇風機との併用も◎ - こまめな水分補給
→ のどが渇く前に「一口ずつ」こまめに。お茶や水、スポーツドリンクなど。 - 日中の外出は控える
→ 買い物・通院は朝夕の涼しい時間帯に。 - 涼しい服装を選ぶ
→ 綿素材や通気性の良い服、帽子や日傘も熱中症対策。 - 「避暑シェルター」を利用する
→ 公民館や図書館、スーパーの休憩スペースで涼みましょう。
「がまんは美徳」ではなく、「涼むことは命を守ること」
自分の命を大切にすることが、家族や地域の安心にもつながります。
ではここで

🔢 全10問 ○×クイズ
第1問
熱中症は外にいるときだけかかる。
→ ○ or ×
答え:×
💡室内でも熱中症になることがあります。特にエアコンをつけていない部屋では要注意!
第2問
「のどが渇いた」と思ってから水を飲めばいい。
→ ○ or ×
答え:×
💡のどの渇きを感じにくくなるのが高齢者の特徴。こまめに水分をとりましょう。
第3問
エアコンの設定温度は28度が目安とされている。
→ ○ or ×
答え:○
💡28度でも暑いと感じるときは、扇風機と組み合わせると快適に。
第4問
汗をたくさんかいているときは、塩分も失われている。
→ ○ or ×
答え:○
💡水分だけでなく、塩分(ナトリウム)も失われています。スポーツドリンクや塩あめも有効です。
第5問
日傘や帽子を使うと、体温の上がり方を抑えられる。
→ ○ or ×
答え:○
💡頭や首に直射日光が当たらないようにすると、体温の上昇を防ぎやすくなります。
第6問
熱中症になるのは若い人が多い。
→ ○ or ×
答え:×
💡65歳以上の高齢者が全体の約半数を占めています。高齢者は特に注意が必要です。
第7問
1日に必要な水分は、コップ2杯くらいで十分である。
→ ○ or ×
答え:×
💡年齢や活動量によりますが、1日1.5~2リットル程度の水分が必要です。
第8問
熱中症で「意識がもうろうとする」ときは、すぐに救急車を呼ぶべき。
→ ○ or ×
答え:○
💡命に関わる緊急状態です。無理に水を飲ませず、救急対応を優先してください。
第9問
毎日入るお風呂も、熱中症の原因になることがある。
→ ○ or ×
答え:○
💡入浴中の脱水・のぼせに注意。入浴前後にはコップ1杯の水を。
第10問
自分の近所に「涼める場所」があるか知っておくと安心。
→ ○ or ×
答え:○
💡避暑シェルター(図書館、公民館など)をチェックしておきましょう!
コメント
この記事へのコメントはありません。
この記事へのトラックバックはありません。