“目からウロコ”の数学読本『NHK3か月でマスターするMOOK 数学 「あ、わかった!」の爽快感をもういちど』が6月25日発売

『NHK3か月でマスターするMOOK 数学 「あ、わかった!」の爽快感をもういちど』

NHK出版より『NHK3か月でマスターするMOOK 数学 「あ、わかった!」の爽快感をもういちど』が6月25日発売されました。著者は、2024年6~9月にEテレで放送された「NHK3か月でマスターする 数学」の講師のひとり、横山明日希さん。大人の学び直しとしてはもちろん、これから数学を学ぶ小・中・高生にも数学の魅力を伝えています。

テレビのサイズや集合写真の撮り方には「図形」

箱入り菓子の個数や宝くじの確率には「計算」

宅配ピザのお得なサイズや公園の噴水には「関数」

世の中は”数学”にあふれ、気づかないうちに数学を解いていたという事実――

そんな驚きと楽しさがたっぷり詰まった一冊です。解いて達成感を味わう問題や、用語の説明やちょっとした数学的コラムも掲載。巻末には、実際に切って描いて”数学”を体感する「実践シート」が付いています(電子版には「実践シート」はありません)。

数学のいろいろな魅力をまとめて紹介することで、大人の学び直しとしてはもちろん、これから数学を学ぶ小・中・高生にも数学の魅力が届くことも目指しました。

各単元の数学の歴史や日常とのつながりなどの話から、厳選した良問、数学を身近に感じる思考法、そして手を動かして楽しむ実践シートも付けたぜいたく仕様。ぜひ、ゆっくりお楽しみください。(「はじめに」より一部抜粋)

内容

「Part1 図形」より「円と三角形が文明の土台をつくっている
「Part1 図形」より「②三平方の定理」
「Part2 計算」より『問題に挑戦!「今年」を連続した自然数の和で表すと?』
「Part3 関数」より『①関数を体感する』

Part1 図形

円と三角形が文明の土台をつくっている

①円と多角形

②三平方の定理

③立体

数学Column① 難しそうな問題も、描いてみたら一目瞭然

 コインパズルを解いてみよう/線を引くと、見えなかった図形が見えてくる

Part2 計算

数の謎への挑戦で、世界が広がった

①数の性質

②無理数

③確率

数学Column② ふだんから数字で遊ぼう

 不思議な数の性質は、カレンダーの中にも/ラマヌジャンのタクシー数

Part3 関数

世界を関数として捉える

①関数を体感する

②ディープな関数の世界

数学Column③ 異なる視点から物事を表してみよう 

 言葉を図や式にすることで、関係性が見えてくる/式を変形するのは、言い換えと同じ

巻末 つくって楽しめる実践シート

目が回る! 錯視アートで遊ぼう ~格子キューブ編~

角すいの体積はどうして3で割る?

サイコロを振って確率を調べてみよう

目が回る! 錯視アートで遊ぼう ~はしご編〜

だ円を描いてみよう!

NHK3か月でマスターするMOOK 数学  「あ、わかった!」の爽快感をもういちど (教養・文化シリーズ) [ 横山 明日希 ] 楽天で購入

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。