60代から始める!かしこい節約術「ポイ活」入門ガイド
「ポイ活」とは、普段の買い物や移動、アンケート回答などを通じてポイントを貯め、お得に生活する活動のこと。特別なスキルや多くの時間を必要とせず、60代からでも手軽に始められます。
ポイ活のメリットとは?

①生活費の節約になる
②頭の体操にもなる
③健康促進にもつながる(移動系アプリなど)
60代におすすめのポイ活のやり方
ポイ活方法 | 特徴・メリット |
---|---|
移動で貯める | 歩数に応じて自動でポイントが貯まる。健康維持に◎ |
レシート投稿 | 買い物のレシートを撮影→送信でポイント獲得 |
提携サービス利用 | ポイントサイト経由で買い物すると二重でポイント獲得 楽天ポイント: 楽天グループのサービスだけでなく、提携しているスーパーやドラッグストアなど、幅広い店舗でポイントを貯めたり使ったりできます。 dポイント: NTTドコモのサービス利用だけでなく、コンビニや飲食店などでもポイントが貯まります。 PayPayポイント: PayPayアプリを通して、様々な店舗でポイントが貯まります。 Pontaポイント: Ponta提携店での買い物やサービス利用でポイントが貯まります。 WAONポイント: イオン系列の店舗やサービスでポイントが貯まります。 ツルハドラッグのシニア感謝デー: 薬局ツルハドラッグでは、特定の日にシニア向けのポイントアップキャンペーンを実施しています。 楽天シニア: 楽天が提供するシニア向けのポイ活サービスで、様々な特典やキャンペーンがあります。 |
アンケート・モニター | 在宅で好きな時間にできる。知識や経験も活かせる |
ポイントカード | スーパーや薬局の買い物で簡単に貯まる定番手段 |
クレジットカード | 支払い額に応じてポイントが自動的に貯まる |
ポイントの使い道は?

買い物の支払いに使える(日用品・食料品)
景品や現金に交換できる
マイルや他社ポイントに交換可能
ポイ活を始める4ステップ(初心者向け)

- 自分に合ったポイ活サービスを選ぶ
例:買い物中心なら「楽天ポイント」、移動が多いなら「歩数アプリ」など - アプリをダウンロード or カードを準備
スマホにアプリを入れたり、ポイントカードを店頭でもらったり - (必要に応じて)銀行口座を登録
現金交換を希望する場合は口座の設定が必要 - ポイントを貯める生活をスタート!
日常の中で無理なく継続するのが成功のコツ
始める前に知っておきたい5つの注意点

- 大きく稼ごうとしすぎない(目的は「節約」や「楽しみ」)
- 信頼できるサービスを使う(公式サイト・レビュー確認)
- 確定申告の可能性を把握(年間20万円超の収入は申告対象)
- 不要な買い物・契約をしない
- シンプルで使いやすいサービスを選ぶ
コメント
この記事へのコメントはありません。
この記事へのトラックバックはありません。