認知症患者数は2025年には730万人まで増加すると発表され増加の一途を辿っています。認知症は医療課題として「専門医不足 」や「現在の薬の有効性が低い」ことなどが挙げられ、医療現場におけるICTの活用で認知症の早期発見や予防・改善に役立つことが期待されています。
近年の研究により、認知症は『予防』できることが分かってきました。
認知症の無い世の中を目指し、家族全員の心と体の健康を維持することを目的とした
『脳にいいアプリ』:https://www.braincure.jp/
認知症予防に向けた脳の健康維持アプリ『脳にいいアプリ』の研究活動および効果
『脳にいいアプリ』は、2017年2月にリリースして以来、「認知機能検査」「脳MRI分析結果」「運動・食事・脳トレ等の活動」の複合的分析とパーソナライズした介入を行い、改善を繰り返した結果、『認知機能検査の向上』と『全体の96%に脳の灰白質が増加』の2つの効果が得られました。

【図2.認知症予防に向けた脳の健康維持アプリ『脳にいいアプリ』】

『脳にいいアプリ』:https://www.braincure.jp/
『脳にいいアプリ』は、近年の脳科学が、脳の健康維持にとても有効と示す活動を
楽しく行えるスマートフォンアプリです。
まずは一ヶ月試して、効果を実感してください。
脳にいいアプリは完全無料、追加費用も一切ありません。
誰でもカンタン、気軽にご利用いただけます。

http://otonanavi.co.jp/category/noukatsu/training