葬儀に参列する際、弔意を示すために花を送ります。この花は供花(きょうか)と呼ばれ、 供花は、故人の死をとむらう心を示すために送ります。 必ず用意する必要はありませんが、 葬儀に参列する親族のほか、遠方で参列できなかった親族や、親族以外で故人と親しかった方も送ることが多いようです。 また、供花 には死者の霊を慰めると同時に、会場を飾る意味合いもあります。
供花を手配するには、葬儀社・花屋・ネットで依頼する方法があります。 中には「他社生花店からの供花持ち込みはお断り」というルールを設けている式場もあり、近年では花環(はなわ)を禁止する式場も増加傾向にあります。いずれにしても、供花を贈る前には必ず葬儀社に確認をすることをお勧めします。
葬儀案内の内容に「ご厚志辞退」との表記があったら、香典・供花・供物を辞退するという意味になりますので、供花を贈るのは控えましょう。 さらに、「供花・供物は辞退」という場合もあります。葬儀案内の内容を事前に確認しておきましょう。
供花 を葬儀社へ依頼する場合、葬儀社へ連絡して、日程と喪家の名前を伝え、供花を注文します。 ご自身で花を選びたいという方は、花屋またはネットから手配すると良いでしょう。その際は、次の点に注意して依頼します。
※供花を送る際の注意点
供花は通夜の開始に間に合うように送ります。間に合わない場合、通夜の日に届けば葬儀で飾ることはできます。
供花の費用相場は7,500~15,000円程度
供花の費用は7,500~15,000円程度が相場です。これは一基(いっき)の価格であり、2つ分の一対(いっつい)の場合はこの倍になります。籠やアレンジメントは比較的安価で、スタンドは高価になります。用いる花や季節などによっても価格が大きく変わります。
供花につける「芳名板」の書き方
供花には、団体や個人の名前を表記した芳名板が添えられます。個人で贈る場合、会社や団体で贈る場合など、様々なケースがありますが、以下のように表記します。
・●● 太郎
・〇〇株式会社
・友人一同
・いとこ一同
・孫一同
・□□会一同
また、遺族や故人の自宅に「供花」を贈る場合は、生花店で供花であることを伝え、お悔みのシーンを想定した花束やかご花などを作ってもらいます。 自宅に贈る場合は、故人の好きだった花を混ぜてもらうのもいいでしょう。「仏壇には菊の花を」と思っているかたが多いようですが、自宅用の供花に関しては、特に「これでなければいけない」というルールはありません。