介護予防に手拘縮予防に そして たった2分で血圧低下!?基礎体力+免疫力アップのために「にぎにぎ体操」をお勧めします。

 

「にぎにぎ体操」は「ダンベル体操」の提唱者、筑波大学名誉教授の鈴木正成先生が考案されたもので、科学的根拠に基づき考案した「玄米ダンベルニギニギ体操」。この体操は今や全国に輪が広がる体操です。

座位、立位、ベッドの上でも行える健康増進体操です。体調や体力に合わせて、ぜひ気軽にチャレンジしてみてください。筋肉を鍛えることで基礎代謝を上げ握力を強化し、健康増進を図るという科学的根拠に基づいた体操です。
握力が衰えると生活の基本行動に支障をきたし、握力が13kgを切ると介護を必要とする危険性が高 まるといわれています。

にぎにぎ体操を継続的に実践することで、
① 生活基本行動能力である握力・つまみ力とも維持することができる。
② にぎにぎ体操の回数が多ければ多いほど、より効果を得ることができる。
③ 寝たきり・認知症の予防にも効果的であり、年齢に関係なく効果を得ることができる。
④ 指がついているバージョンは手拘縮予防にも効果的

ウオーキングの時も「にぎにぎ」しながら歩いたり・・・

ベットに入った時もほんの少しだけ「にぎにぎ」してから眠ったり・・・・

いつでもどこでも「にぎにぎ」してみてください。

にぎにぎ体操は、ダンベルとつぼ刺激を一度に行いながららくらく機能活性 が出来るすぐれもの。 

音楽に合わせたり、テレビを見ながら  楽しく機能活性できます。   

ANIVERSARIOのにぎにぎは中が玄米ではないので、手に当たるつぶつぶ感が しっかり手に伝わって気持ちいいですね。

また植物でないので虫がついたりつぶれたりしない優れもの!

重さも軽く、握りやすい太さなので好評です。手袋型はよりしっかりと握れます。

 

利用者さんの声 ①

今までは踊りながら楽しくみんなで体操してましたが、テレビ見てる時ににぎにぎしても 効果があると聞いて驚きました。

今日から自宅に持って帰って.テレビ見ながら「にぎにぎ」します。気になる血圧にも良いと聞いてからは毎日続けています。

以前の玄米の分は匂いが気になっていましたが、ビーズのステイックに変えてから 解かずに洗濯も出来るのでとても衛生的です。

替え袋だけもあったらいいな~とおもっています

利用者さんの声 ②

歌いながらやると楽しいよ~! ゆっくりした体操でやると手のひらがポッポと熱くなってきて 身体によさそうですよ。 

このステイックに変えてから、自分の好みの硬さに輪ゴムで調整できるので 気分によっていろいろ変えています。

つぶつぶがとても気持ちいいです。

 

 

にぎにぎ体操のポイント

①力を込めて握ります!

②常に手首を内側に向けたまま固定します!

③お腹と腰に力を入れて背筋をまっすぐ伸ばします!

④息を止めないで行いましょう

⑤動作は区切らず、ゆっくり動かしましょう

⑤出来れば毎日続けましょう

体調や体力に合わせて、ぜひ気軽にチャレンジして見て下さい。
手のひらをしっかり開き(パー)、そして強く握る(グー)。

 

握った状態で手首をうちに巻いてそのまま前腕だけをニギ・ニギと肩まで引きつけて前方に伸ばすを2回繰り返す。
座ったままやれるニギニギ体操は、「グーパーニギニギ運動」からはじまる代表的な6種目を紹介します。
①押し上げ・下げ運動 ②引き上げ・下げ運動

 

③観音開き・閉じ運動運動 ④前傾振り開き・閉じ運動


⑤両手前方振り上げ・下げ運動


⑥頭後方両腕曲げ・伸ばし運動
各運動については「にぎにぎスティック」をしっかりにぎり10回~20回を体調や体力に合わせ行ってください。

 

歌ってにぎにぎ体操
歌に合わせて イラストの通り身体を動かしてみましょう
歌に合わせる場合もポイントに注意してください・
歌いながら行えば、呼吸は止まりません。 ぜひ・・・歌ってください!

 

瀬戸の花嫁を歌いながらにぎにぎ体操!!

瀬戸は日暮れて  夕波小波  あなたの島へ   お嫁に行くの

 

若いと誰もが  心配するけれど  愛があるから  大丈夫なの

 

段々畑と  さよならするのよ 幼い弟 行くなと泣いた

 

男だったら  泣いたりせずに  父さん母さん 大事にしてね

 

 

 

中身硬質ビーズのにぎにぎ棒についてのお問合せ・お申し込みは↓↓↓

    必須氏名

    必須メールアドレス

    必須電話番号

    必須チェックボックス

    任意メッセージ本文 (任意)

     

    脳トレNavi

     

     

    関連記事

     おとななび応援倶楽部