無病息災を願う、6月の風物詩「夏越の祓」にはそうめんを食べます。ご存じでしたか?

一年の折り返しとなる6月30日、この日に体験したいのが「夏越の祓(なごしのはらえ)」です。   夏越しの祓は今年前半を無事に過ごせたことに感謝し、後半も元気に過ごせるよう祈る行事です。  半年の罪・ケガレを祓い、残り半年の無病息災を祈願する神事で、神社には“茅の輪(ちのわ)”が設置されます。

期間は神社によって異なり、なかには1ヵ月設置されるところも。今回は茅の輪(ちのわ)くぐりの意味や和菓子・水無月など、“夏越の祓”をご紹介します!

昔、旅人が兄弟に一夜の宿を乞いました。弟は裕福であるにもかかわらず旅人を冷たく断りましたが、兄の蘇民将来(そみんしょうらい)は貧しいながらも手厚く旅人をもてなしました。
実はこの旅人は武塔神(むとうしん……スサノオノミコト)であり、蘇民将来へ災厄を祓う茅の輪を授けました。 蘇民将来は、武塔神の教えに従い茅の輪を腰に付けたところ、疫病から逃れられ、子々孫々まで繁栄したということです。この話に基づき、茅の輪くぐりをしたり、家の玄関に蘇民将来のおふだをつけたりするようになりました。

一般的な茅の輪のくぐり方 
基本的には、左まわり → 右まわり → 左まわりと8の字を描くように3回茅の輪をくぐって回ります(各神社の作法に従ってください)。
まずはくぐる前に一礼をして、「水無月の 夏越しの祓する人は 千歳の命 のぶというなり」と唱えながら左まわりにくぐり、茅の輪の前に戻ります。
2回目も一礼をし、同様に唱えながら右まわりにくぐって茅の輪の前に戻ります。
3回目も一礼をし、同様に唱えながら左まわりにくぐって茅の輪の前に戻ります。
最後にあらためて一礼をして茅の輪をくぐり、神前に進んでお参りします。

夏越の祓の食べ物 「そうめん」

この残り半年の無病息災を祈願する行事で、そうめんを食べる習慣があります。七夕にそうめんを食べる、お盆にそうめんを食べると無病息災のご利益があるともいわれてますね。

夏越の祓におすすめのそうめんカラフルな色がついたそうめんです。 次のようにゆでるとうまくいきます。ぜひやってみて下さいね。


①そうめん一束の端の方をタコ糸でほどけない程度に結びます。
各色同じように結んでください。


②結んでいる方からお湯に浸します。

※先にタコ糸を湿らすことで糸がしまり、結び目が解けにくくなります。


③すべての束をお湯に入れ、結び目以外が塊にならないように時々箸でほぐしながら、お好みの硬さにゆでます。


④ゆであがったそうめんをザルに上げ、冷水でしめ、ぬめりを取ります。


⑤そうめんのタコ糸部分を結び目の手前から切り落とします。


⑥器にそれぞれの色束を盛りつけたらでき上がりです。

おすすめレシピ

クルっと大根そうめん

簡単♪オードブル風盛付そうめん

※出典 五色そうめん

夏越の祓の食べ物「水無月(みなづき)

夏越の祓には、「水無月(みなづき)」という和菓子を食べる風習があります。

その昔、宮中では6月1日に「氷の節句」が行われていました。氷室に貯蔵された冬の氷を取り寄せ、氷を口にすることで夏を無事に乗り切ろうと祈願しました。庶民にとって氷は高嶺の花だったため、削り立ての鋭い氷に見立てた生地に、邪気を払う小豆をのせたお菓子を作り、6月を意味する「水無月」と名付けたのです。

水無月は6月の和菓子として親しまれ、暑気払いになるといわれています。京都では当たり前のように定着しており、とくに夏越しの祓のころに食べると無病息災で過ごせるとされ、夏越しの祓の行事食として取り入られてきました。

関連記事