日本トレンドリサーチ・相続した不動産に関する調査
■相続した不動産、どうしている?
不動産を相続した時、その不動産をどうしますか?
諸手続きが複雑なのもあって、最適解が分からず悩んでいる方も少なくないのではないでしょうか。
そこで今回は、不動産エージェントとのマッチングサービス『タクシエ(TAQSIE)』を運営する三菱地所リアルエステートサービス株式会社と共同で、事前調査で「不動産を相続したことがある」と回答した全国の男女522名を対象に、「相続した不動産」についてのアンケートをおこないました。
■67%が、相続した不動産を「そのまま持ち続けている」
まずは、相続した不動産をどうしたか聞いてみました。

相続した不動産を「そのまま持ち続けている」その理由は?
- どうしたらいいかわからないから(20代・男性)
- 馴染みのある場所のため(30代・男性)
- 代々受け継いで来たので(40代・男性)
- 共同保有になっているから処分が困難(70代・男性)
- 両親が死亡して引き継いだ。現在その住宅に住居している。(40代・男性)
- 処分方法がまだ決まっていないから(40代・男性)
相続した不動産を「売却した」その理由は?
- 固定資産税が高く、お金がいくらあっても足りません。(60代・男性)
- 県外に移住しており、持っていてもどうしようもないので。(50代・女性)
- 兄弟で相続したが、双方とも自己所有の家があり売却して金額で分けた。(70代・男性)
「そのまま持ち続けている」と回答した方は「処分が困難」や「まだ決まっていない」のほか、「代々受け継いでいる」「馴染みのある場所だから」などの理由を挙げていました。
一方で「売却した」と回答した方は「維持するだけでもお金がかかるから」と固定資産税の支払いが大変だという意見や、そもそも遠方に移住しているケースもありました。
■27%が、相続した不動産の扱いに困ったことが「ある」
続いて、相続した不動産の扱いに困ったことがあるか聞いてみました。

27%の方が、相続した不動産の扱いに困ったことが「ある」と回答しています。
具体的にどのようなことで困ったか、詳しく聞いてみたので一部を紹介します。
具体的にどのようなことで困った?
- 老朽化した建物と不用品の山で困りました。(60代・男性)
- 空き家になっていたので、防犯面の不安。庭の手入れ(50代・女性)
- 誰が相続するべきか、わからなくて困った(30代・男性)
- 農地の管理(耕作者探し、土地改良費用等)(60代・男性)
- 掃除など、手がかかるなど。(50代・女性)
- なかなか売れない(50代・男性)
- 売却を、地元の不動産業者に依頼したが、何年も買い手がつかず、更地なので、税金が高額だった。(70代・女性)
さらに、その「困ったこと」は今も続いているかも聞いてみました。

63.1%の方が、「困ったこと」は今も続いている(解決していない)と回答しています。
■29.9%が、相続した不動産の売却時に大変だったことが「あった」
最後に「相続した不動産を売却した」と回答した方に、相続した不動産の売却時に大変だったことはあったか聞いてみました。

29.9%が、相続した不動産の売却時に大変だったことが「あった」と回答しています。
具体的にどのようなことが大変だったか、詳しく聞いてみたので一部を紹介します。
具体的にどのようなことが大変だった?
- 自分が知らない兄弟が発覚した事です。(60代・男性)
- 値段の折り合い(50代・男性)
- 残っている荷物の後始末(50代・女性)
- 担当してくれる不動産会社を探すのが苦労した。(60代・男性)
- 田舎で、不動産需要が非常に少ない(60代・男性)
- どの業者に依頼するのが一番いいかを考えること(60代・男性)
- こちらは処分してしまいたいけど、共同名義になっているため勝手に出来ない(40代・女性)
- 賃貸物件が老朽化してきて資産価値が落ちたのに管理が大変になっている(50代・女性)
- 固定資産はかかるし、遠方なのでなかなか様子を見に行けなかった(50代・女性)
- 空き家になっていたので、防犯面の不安。庭の手入れ(50代・女性)
「相続の配分」や「値段の折り合い」、「不動産需要や不動産会社の不足」などで苦労をされた方が多いようです。
■まとめ
今回は相続した不動産に関する調査を実施し、その結果について紹介しました。
27%が「相続した不動産の扱いに困ったことがある」と回答しており、そのなかで63.1%の方が「困ったこと」は今も続いている(解決していない)と回答しています。
TAQSIEには実績が豊富で優秀な仲介担当者が揃っております。
また、残置物や設備が壊れていても3日以内に3社から買取価格が提示されるスピード買取コースも提供しているので、不動産の扱いに困っている方は、ぜひ一度気軽に相談してみてはいかがでしょうか。
・引用元「日本トレンドリサーチとタクシエ(TAQSIE)による調査」
・「日本トレンドリサーチ」の該当記事(https://trend-research.jp/19768/)
・タクシエ(TAQSIE)(https://www.mecyes.co.jp/taqsie/)