座ったままの運動なので、ひざに負担がかかりにくく、転倒やケガのリスクを減らせます。腹筋のサポートにも

座ったままの運動は血流をアップさせるので、

①下半身の下半身の筋力維持(転倒予防)
②心肺心肺機能の向上(軽い有酸素運動になります)
③ 認知症認知症予防

無理なく続けられる範囲で、1日3回ほど行うと効果的です!

その運動効果をよりアップさせてくれるのが👇の商品!

ふみふみするだけ♪座ってできる簡単エクササイズ!ができる「座ってあんしんワンツーステッパー」をご紹介します!

・スプリングの反発力で筋肉を刺激!

・腹筋のサポートにも

⓵もも上げの運動で下半身とお腹を鍛える!

しっかりとももを上げることで、下半身だけでなく、下腹にもアプローチ!

②バウンド運動でインナーマッスルを集中的に鍛える!

両足を同時に上げて、お腹のインナーマッスルまでしっかり刺激するので、ぽっこりお腹にもアプローチできます。

座ったままできるので、安心♪

座ったままの運動なので、ひざに負担がかかりにくく、転倒やケガのリスクを減らせます。また、底部には土台となる中材と滑り止め生地で安心してエクササイズができます。テレビを見ながら…ラジオを聴きながら、いろいろお試しいただけますが、懐かしい曲にあわせてのウオーキングもおすすめです!

・組み立て不要!軽量コンパクトで移動や収納が便利♪  

「座ってあんしんワンツーステッパー」は面倒な組み立てが要らず、届いて開ければすぐに使えます。

約330gと軽量コンパクトサイズで片付けや移動の時に持ち運びがラクラク♪

・「ボディデザインインストラクター」増田 由美 氏 推薦

筋活動量試験を実施!

【試験方法】:

①ステッパー動作:【つま先上がりの動作】

ステッパーの低い方を手前に設置し、踵をステッパーにつけた状態にて、左右交互の足で、1 分間に60 回のテンポで踏み込み動作を繰り返す。この時、右足→左足の踏み込みを1 回とみなす。

・被験者A(40代女性、身長149cm 、体重43kg)
・被験者B(40代男性、身長176cm 、体重75kg)
・被験者C(40代女性、身長164cm 、体重53kg)

②ステッパー動作:【つま先下がりの動作】

ステッパーの高い方を手前に設置し、爪先をステッパーにつけた状態にて、左右交互の足で、1 分間に60 回のテンポで踏み込み動作を繰り返す。この時、右足→左足の踏み込みを1 回とみなす。

・被験者A(40代女性、身長149cm 、体重43kg)
・被験者B(40代男性、身長176cm 、体重75kg)
・被験者C(40代女性、身長164cm 、体重53kg)

・いつでも誰でも隙間時間にエクササイズできる

座れる環境さえあればいつでもどこでもエクササイズ可能です。ひざへの負担が少ないのでシニアの方でもお使いいただけます。

「座ってあんしんワンツーステッパー」
発売元:株式会社ニーズ

販売元:株式会社サンファミリー
材質:本体生地:ポリエステル95%・ナイロン5%

   本体底面生地:ポリエステル100%(ポリウレタン樹脂コーティング)

   中材:ポリエチレン樹脂、ポリウレタン樹脂、鉄

カラー:ブルー、ベージュ

価格:3,278円(税込)
販売先:全国の量販店・専門店・通信販売など

※関連商品

「座ってあんしんワンツーステッパー」
発売元:株式会社ニーズ

販売元:株式会社サンファミリー
材質:本体生地:ポリエステル100%

   本体底面生地:ポリエステル100%

   (ポリウレタン樹脂コーティング)

   中材:ポリエチレン樹脂、ポリウレタン樹脂、鉄

カラー:レッド
価 格:3,278円(税込)
販売先:全国の量販店・専門店・通信販売など

座ってあんしんワンツーステッパー ブルー ベージュ │ ウォーキングステッパー Stepper エクササイズ 下腹 太もも ふくらはぎ 足首 運動不足解消 運動 トレーニング ながらトレーニング
価格:3,278円(税込、送料無料)
楽天で購入

関連記事

  1. きのこがフレイル予防に?!きのこと運動機能の関係を検証!

  2. 介護予防・リハビリのデイサービス「イオンスマイル古河店」2月3日(月)にオープン

  3. 【健康のために日頃からしていることランキング】回答者537人アンケート調査

  4. 令和7年1月から3月にかけて、68歳から86歳の高齢者計39名を対象に、デジタルスポーツマシンを活用したフレイル予防プログラムの実証実験を行い、寝たきり防止や認知症の予防につながる効果が見られた事をお知らせします。

  5. 30秒間の自転車走行データを基に、86%の精度でパーキンソン病患者と健常者の識別が可能に至りました。

  6. 【岡山大学】高齢者には生涯学習と身体活動がお勧め!~主観的な老いの体験に対するポジティブな効果を縦断研究で実証~