介護保険サービス利用までの流れ

サービス利用までの流れ 厚生労働省

●実際にサービスを受けるには?

実際にサービスを受けるにはどうしたらいいのでしょうか。
まずは、お住まいの市区町村の窓口で要介護認定(要支援認定を含む。以下同じ。)の申請をしましょう。申請後は市区町村の職員などから訪問を受け、聞き取り調査(認定調査)が行われます。 また、市区町村からの依頼により、かかりつけのお医者さんが心身の状況について意見書(主治医意見書)を作成します。 その後、認定調査結果や主治医意見書に基づくコンピュータによる一次判定及び、一次判定結果や主治医意見書に基づく介護認定審査会による二次判定を経て、市区町村が要介護度を決定します。 介護保険では、要介護度に応じて受けられるサービスが決まっていますので、自分の要介護度が判定された後は、自分が「どんな介護サービスを受けるか」「どういった事業所を選ぶか」についてサービス計画書(ケアプラン)を作成し、それに基づきサービスの利用が始まります。

※要介護認定において「非該当」と認定された方でも、市区町村が行っている地域支援事業などにより、生活機能を維持するためのサービスや生活支援サービスが利用できる場合があります。 お住まいの市区町村又は地域包括支援センターにご相談下さい。


●サービス利用までの流れ

サービス利用までの流れをご確認いただけます。
  1. ①要介護認定の申請
    介護保険によるサービスを利用するには、要介護認定の申請が必要になります。申請には、介護保険被保険者証が必要です。 40~64歳までの人(第2号被保険者)が申請を行なう場合は、医療保険証が必要です。
  2. ②認定調査・主治医意見書
    市区町村等の調査員が自宅や施設等を訪問して、心身の状態を確認するための認定調査を行います。 主治医意見書は市区町村が主治医に依頼をします。主治医がいない場合は、市区町村の指定医の診察が必要です。

    ※申請者の意見書作成料の自己負担はありません。

  3. ③審査判定
    調査結果及び主治医意見書の一部の項目はコンピューターに入力され、全国一律の判定方法で要介護度の判定が行なわれます。(一次判定) 一次判定の結果と主治医意見書に基づき、介護認定審査会による要介護度の判定が行なわれます。(二次判定)
  4. ④認 定
    市区町村は、介護認定審査会の判定結果にもとづき要介護認定を行ない、申請者に結果を通知します。申請から認定の通知までは原則30日以内に行ないます。 認定は要支援1・2から要介護1~5までの7段階および非該当に分かれています。
    【認定の有効期間】
    ■新規、変更申請:原則6ヶ月(状態に応じ3~12ヶ月まで設定)
    ■更新申請:原則12ヶ月(状態に応じ3~24ヶ月まで設定)
    ※有効期間を経過すると介護サービスが利用できないので、有効期間満了までに認定の更新申請が必要となります。
    ※身体の状態に変化が生じたときは、有効期間の途中でも、要介護認定の変更の申請をすることができます。
  5. ⑤介護(介護予防)サービス計画書の作成
    介護(介護予防)サービスを利用する場合は、介護(介護予防)サービス計画書(ケアプラン)の作成が必要となります。「要支援1」「要支援2」の介護予防サービス計画書は地域包括支援センターに相談し、「要介護1」以上の介護サービス計画書は介護支援専門員(ケアマネジャー)のいる、市区町村の指定を受けた居宅介護支援事業者(ケアプラン作成事業者)へ依頼します。 依頼を受けた介護支援専門員は、どのサービスをどう利用するか、本人や家族の希望、心身の状態を充分考慮して、介護サービス計画書を作成します。
    ※「要介護1」以上:居宅介護支援事業者(ケアプラン作成事業者)
    ※「要支援1」「要支援2」:地域包括支援センター
  6. ⑥介護サービス利用の開始
    介護サービス計画にもとづいた、さまざまなサービスが利用できます。

    介護保険で利用できるサービスの種類と内容


●ケアプランとは?

ケアプランとは、どのような介護サービスをいつ、どれだけ利用するかを決める計画のことです。 介護保険のサービスを利用するときは、まず、介護や支援の必要性に応じてサービスを組み合わせたケアプランを作成します。 ケアプランに基づき、介護サービス事業所と契約を結び、サービスを利用します。
【要介護1~5と認定された方】
在宅のサービスを利用する場合→居宅介護支援事業者(介護支援専門員)に介護サービス計画(ケアプラン)を作成してもらいます。
施設のサービスを利用する場合→施設の介護支援専門員がケアプランを作成。
【要支援1~2と認定された方】
ケアプランは、地域包括支援センターに作成を依頼することができます。
※地域包括支援センターはお住まいの市町村が実施主体となっています。 詳しくは、最寄りの市区町村にお問合せ下さい。
例) 地域包括支援センター北九州市 八幡西区 →検索 →entaer ↓画像をclick後、検索してください!
遠距離介護支援協会  ←ご参考に
https://otonanavi.info/%e3%83%aa%e3%82%af%e3%82%b7%e3%82%b9%e3%80%81%e8%bf%91%e3%81%8f%e3%81%ae%e5%9c%b0%e5%9f%9f%e5%8c%85%e6%8b%ac%e6%94%af%e6%8f%b4%e3%82%bb%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%82%92%e4%bd%8f%e6%89%80%e3%81%8b/
 

関連記事

  1. 移住情報を紹介する特設ページを開設しました!

  2. 2月4日は「高齢者安全入浴の日」♨♨♨                         今日から気を付けよう!お風呂の入り方 60歳以上の人必見! お風呂が恋しい季節。体を温めると気持ちいいですよね。でもちょっと待った‼ 入浴方法に気を付けないと大変危険なのです!

  3. こんな方法があったとは! 柴田理恵さん(体験者)と3人の専門家が提案する『遠距離介護の幸せなカタチ』11/1刊行‼

  4. 登別温泉 望楼NOGUCHI登別 ~冬のお献立に変更~ 冬の望楼NOGUCHI登別を堪能しにお越し下さいませ。

  5. 病気を予防するには「首」と「足首」をあたためるのが効果的! 免疫を高めてウィルスに負けない体に! マスクにもなる『首肩美人ウォーマー』と、つけるだけで血行促進『足首美人ウォーマー』が好評発売中!

  6. シャネル銀座ビルディング最上階の2つ星レストラン「ベージュ アラン・デュカス 東京」“パティシエの手仕事”を堪能できるアフタヌーンティー 9/1(金)スタート

  7. 離と時間を超えスマホから故人を偲ぶサービス、を7月15日にリリースしました。

  8. 高齢者デイサービスの新しい取り組み!椎茸栽培を通していつまでも元気でいてほしい。

  9. 007の名シーンを描いた英国王立造幣局のイギリス公式コイン・シリーズ「007の60年間」から、小型ジェット機「BD-5J」がテーマのコインがリリース

  10. 親のことが心配になったら  家族が揃う時に出来ること!

  11. 【約65%が聞こえづらさを感じている】窓口での声の聞こえに関する調査結果発表・対処法も!!

  12. 無料の生涯PHRスマートフォン用アプリケーション『健康日記』の累計ダウンロード数が、2023年12月に18万人を突破したことをお知らせ!!

カテゴリー

  1. 健康寿命の評価尺度を初公開!日常動作の工夫でいつまでもいきいき…

  2. 雑貨からグルメまで!地元企業・お店の魅力を発信!『神戸市(こうべ…

  3. 『サルコペニア』ってご存知ですか?

  4. 【ココス】ココス「2024秋冬グランドメニュー」スタート!毎日通い…

  5. 【限定抹茶バターサンド】12秒に1つ売れた大人気お取り寄せスイーツ…

  1. “自称認知症”が急増中! 累計70万部の著者最新刊『脳…

  2. “おいしく”環境問題に取り組む、株式会社FARMER YOU(ファーマーユ…

  3. 認知症チェック 10 帰省時がチャンス! 

  4. 仏壇を処分する手順とポイント

  5. 父の家はゴミ屋敷!最悪の事態を招く前にすべき対策とは?

  1. 親の事が心配になってきたらまず読む 「介護施設の入居にあたって…

  2. 親のことが心配になったら  親が倒れた時どうする?今準備できる…