認知症の行方不明者はのべ1万7479人で、前年よりも552人多く、7年連続で最多を更新し、2018年以前に届け出があった人を含め、昨年、遺体で発見されたのは460人だったと警察庁が2日発表。

認知症の行方不明者はのべ1万7479人で、前年よりも552人多く、7年連続で最多を更新し、2018年以前に届け出があった人を含め、昨年、遺体で発見されたのは460人。

2016年の桜美林大学老年学総合研究所の調査では、行方不明から5日間経過すると生存率が0%となるという結果も出ています。生存していた場合でも、自宅から遠く離れた土地で発見されたり、本人が住所な身元を伝えることができず身元不明者とされているケースもあるようです。

徘徊の動機や原因としては以下のようなことが想定されます。

道に迷って
帰宅しようとして
なぜここにいるのか忘れて
過去の習慣の再現として
居場所を探してなどが考えられます。
家族や知人の顔が認識できず、見知らぬ人がいると思い不安になったり、置かれている環境やそこでの介護に不満があったりすると、感情が抑制できず衝動的に外出につながることがあります。
本人にとっては「より心地よい場所を探している」状態です。
症状の一つとして
前頭葉や側頭葉が萎縮して起こる前頭側頭型認知症では、同じ行動を繰り返す常同行動という症状が見られる場合があります。
その症状で、同じところを目的なく行き来する場合もあり、結果として「徘徊」とされる場合もあります。
また、レビー小体型認知症では幻視が生じ、不安な幻視から逃れようとする行動が「徘徊」とされることもあります。
徘徊のリスクを低減する方法
それぞれに理由のある「外出」である「徘徊」を止めることは、実際は非常に困難です。

ご本人の行動パターンや立ち寄り場所を知っておくと、発見しやすくなります。
記憶障害により自分で言えない状況を想定し、名前や連絡先をキーホルダーや財布など常に持ち歩くもの、衣服に目立たぬように記入するなど、複数身につけてもらいましょう。
位置情報を知らせてくれるGPS端末を利用するのも有効です。首から下げたり、ポケットに入れたり、靴につけておくことができるタイプがあります。携帯電話のGPS機能を使用するのも良いでしょう。地域包括支援センターなどに相談してみましょう。
探索しやすいよう、顔写真を準備したり、当日の服装を記録しておくと有効です。
地域との連携
徘徊対策には地域との協力が欠かせません。ご近所・地域とは日ごろのお付き合いが大切です。

立ち寄る可能性のある店舗や、駅などの交通機関を事前に知っておくと、いざというときに協力をお願いすることもできます。
行方不明者を発見保護するSOSネットワークなどがある自治体もあります。外出傾向がある場合は、地域包括支援センターに相談し、事前に登録しておくとよいでしょう。
介護職は認知症や道迷いの高齢者に気が付きやすいもの。サービスを利用している事業所やケアマネジャーに、前もって相談しておくといいでしょう。
担当ケアマネジャーやデイサービス、ヘルパー事業所など、介護事業者同士で声をかけあい、捜索に協力してくれることもあります。
徘徊が発生したとき
実際にご本人が行方不明になると、認知症に対する家族の「恥」の意識が、捜索の足かせになることがあります。

家族がご近所に「認知症の人がいる」と知られたくないために、捜索を自力だけで行い、結果、手遅れになってしまうケースもあります。

しかし、家族が思っているより、認知症の方の行方不明はありふれていて、地域との連携が当たり前、おたがいさまの時代になっているのです。たくさんの人の協力を心おきなく仰ぎましょう。

具体的には、以下のようなことを行います。

立ち寄りやすい場所やなじみの商店やコンビニ、公園や交通機関をさがします。
並行して、自力での捜索だけに頼らず、まずは迅速に警察に連絡しましょう。戸惑うかもしれませんが、通報時間が早ければ早いほど捜索範囲も狭まり、発見する確率はずっと高くなります。
地域包括支援センターや担当ケアマネジャー、利用している介護サービス事業所に連絡してください。良い対策法や捜索のコツを心得ていることが多いものです。
認知症高齢者の行方不明は、そのままでは命の危険もあり大きなリスクを伴いますが、どれだけ気を付けていても、行方不明になることはあり得ます。

ご家族だけで徘徊対策に気を張り続けて、共倒れや虐待につながるようなことがあってはいけません。介護職も巻き込みながらこの記事のような手段を講じてみましょう。

認知症サポーター制度などにより、一般の方々にも徐々に認知症理解が促されてきています。専門職や地域の方の力を借り、それでも「もう難しい」という場合は施設入居も選択肢にいれながら、ご本人もご家族も心安らかになるように対応していきましょう。

https://kaigo.homes.co.jp/manual/dementia/symptom/haikai/

徘徊のリスクを低減する予防法

 

出典 

LIFULL介護

https://www.asahi.com/articles/ASN6T34M6N6MOIPE01B.html?iref=pc_rellink_01

あなたは “親を見守る対策” していますか?“78.3%” が「親の老後に不安あり」しかし「対策をしている」人はわずか“6.4%”! いま注目の“IoT”で、親の老後対策を!

「見守り」についての情報は←click!

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は aikon2-1.jpg です

親の事が心配になったらまず読むページはこちらから↑↑画像をclick!

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は kyounonoutore.jpg です

関連記事

  1. 健康・美容雑貨・アイデアグッズ企画メーカーの株式会社アルファックスは、履くだけで体軸を意識しバランスが安定する「ハピラボ 体幹学べるフットサポーター」の発売を開始致しました。

  2. 地域・社会・仲間とつながる加盟型認知症共創コミュニティ「BLG」が特設WEBページをオープン!100BLGプロジェクト加盟事業所も新規募集中

  3. ダスキン レントオール『UDe-Sports(ユーディイ- スポーツ)Ⓡ』2024 年6月10 日(月)からレンタル開始

  4. 「がん活」は家族のがん経験者有無や男女で意識に大きな差あり!約半数ががん検診を受けたことがないが、理想は「1年に1回の受検」と回答。家族にがん経験者がいない人は、がんを自分ゴト化できていない現状

  5. 株式会社MIMSAPORTは、医療従事者が寄り添う旅行アテンドサービス「そいたび」を開始します。

  6. この夏、シニアの帰省・旅行は「行く」「行かない」が相半ば ~コロナ禍2年余で旅行需要、徐々に回復 「旅行する」派の主流は60代?~

  7. 認知症あるある    毎日毎日(笑)

  8. 睡眠の質と腸内環境が気になる方に『ディアナチュラゴールド 乳酸菌CP2305』 記憶力が気になる方に『ディアナチュラゴールド 乳ペプチドLNDP』 2021年3月1日(月)新発売

  9. 温泉道場が運営する温浴施設・おふろcafe 白寿の湯では、2020年7月1日より「白寿の湯オリジナルアロマ」をオンラインショップで販売いたします。

  10. SAKURA COLLECTION

  11. 「おひとりさま信託」エンディングノートのデジタル化について 万が一の身の回りのこと(死後事務)のご希望を管理し実行するエンディングノートのデジタル化を実現

  12. 株式会社チカクが国立長寿医療研究センターと共同研究を開始。家族との密なコミュニケーションが、高齢者の健康や生活の質の維持・向上に繋がるかを検証 共同研究に「まごチャンネル」を活用

カテゴリー

  1. 9月16日 敬老の日特別イベント!豪華ランチと楽しむ野球観戦

  2. 落とし物はいずこへ?

  3. 大宜味村の健康長寿のひみつ!?この道25年のおじぃが作る栄養たっ…

  4. 女優歴42年&介護職歴18年で培った優しい介護コミュニケーションと…

  5. 道の駅グルメNo.1はどの道の駅に!?道-1グランプリ2024開催!!

  1. “自称認知症”が急増中! 累計70万部の著者最新刊『脳…

  2. “おいしく”環境問題に取り組む、株式会社FARMER YOU(ファーマーユ…

  3. 認知症チェック 10 帰省時がチャンス! 

  4. 仏壇を処分する手順とポイント

  5. 父の家はゴミ屋敷!最悪の事態を招く前にすべき対策とは?

  1. 親の事が心配になってきたらまず読む 「介護施設の入居にあたって…

  2. 親のことが心配になったら  親が倒れた時どうする?今準備できる…