介護タクシーとは、自力で移動が不可能な方向けに送迎を行う訪問介護サービスの一種であり、介護保険が適用されるものと適用されないものがあります。介護保険が適用されるためには様々な条件が設けられているので、特徴だけでなく、使い方を含めて条件について確認することが非常に重要です。
介護タクシーとは、要介護者や体の不自由な人が利用するタクシーで、車いすの方でも利用できるように設計されています。移動が困難な方にとっては、欠かせない移動手段と言えますね。介護タクシーには、介護保険に適用される介護保険タクシーと、適用されない福祉タクシーの2種類あります。
福祉タクシーと介護タクシー
一般的に、介護職員初任者研修などの介護関連の資格を持っている運転手が「通院等の乗降介助」のサービスを行います。
このタクシーを「介護タクシー」(介護保険タクシー)と呼んでいますが、法令などで明確な基準が定まっているわけではありません。
要介護状態の方を移動するためのタクシーの内、一般的に運転手が無資格者で乗降介助を行わないタクシーを「福祉タクシー」と呼ぶことが多く、介護タクシーと区別しています。
福祉タクシーという名称も法令で決まっているわけではありません。
介護関連の資格を保有していない運転手は、要介護状態の利用者から介助を求められてもサービスとして介助を行うことは法律上禁止されています。
そのため、要介護の方が福祉タクシーを利用する場合は家族など付き添いの人が乗降時の介助・サポートを行わなければなりません。
また、要介護の方向けのタクシーを利用する際には、サービスが介護保険の適用対象なのかどうかを確認しておきましょう。
近くの訪問介護事業所を探してみる!
介護タクシーで利用される車両の特徴
介護タクシーでは、車いすやストレッチャーのまま乗車できる車両が主に使われているため、介護度が重い方でも安心です。
利用者の移動だけでなく、介助までがサービスに含まれるので、介護に関するサービスを受けることができます。
運転手は介助を行うために必要な介護福祉関連の資格を取得している必要があるので、安心して利用できます。
介護タクシーは訪問介護に含まれる一つのサービスの通称です。
訪問介護サービスの一種なので、費用負担に対しては条件を満たせば保険が適用されることになります。
介護保険が適用される場合、ケアプランに含まれていれば自己負担額は軽減されるため、経済的な負担を軽くできます。
一方で、適用されない場合は利用額は全額自己負担となるので、費用面での負担が大きくなってしまいます。
なお、料金のみならず利用目的やサービスの内容も両者は異なるので確認していきましょう。
介護保険タクシーについて
介護保険タクシーは、自宅・有料老人ホーム・ケアハウス・サービス付き高齢者向け住宅などで生活している要介護1~5の方が対象となります。
1人でバスや電車などの公共交通機関に乗ることができない人の生活を助けるために、多くの場面で活用されています。
要介護ではなく「要支援」と認定されている人は利用できないため、注意しましょう。
介護保険タクシーの利用目的は「日常生活上または社会生活上必要な行為に伴う外出」に該当するものに限られています。
そのため、仕事や趣味などの目的で、介護保険タクシーのサービスを利用することはできません。
例)
通院(受診、リハビリなど)本人自身が行く必要のある調整や買い物、選挙投票、公共機関における日常生活に必要な申請や届け出、銀行等です。
先ほども書きましたが、介護タクシーは訪問介護に含まれる一つのサービスです。ケアプランの内容次第で介助の範囲・サービスの内容は決まるため、ケアマネジャーと利用目的を共有しておくことが重要です。かなり細かいサービスまで受けられるので、不安がある場合は運転手の方に相談してみるのも良いでしょう。なお、介助が不要で車両への乗降を運転手が見守るだけで済むような場合は、このサービスを利用することはできません。
利用時の注意点
①まず大きな特徴は利用対象に要支援者は含まれないということです。
ただし、特別な事情があると市区町村が判断した場合は家族同乗が認められることもあるため、事前に確認しておくと安心です。
本人としては、家族同乗できた方が心強く安心して利用できるので、希望はしっかりと伝えましょう。
②乗降介助以外のサービス扱いになることがある
サービスの内容によっては、乗降介助以外のサービス扱いになることがあるので注意が必要です。
かなり複雑である上に、どのサービスと判断されるかで利用するサービスの単位数が変わってくるので、事前に細かく確認しておくことは非常に重要です。 要介護度が高く、1人では病院内の移動や手続きもままならないような状態であれば、運転手の付き添いが認められています。
なお、細かい基準は各市区町村の規定や方針で異なるため、気になる場合は窓口で確認しておきましょう。
介護保険適用外のタクシー(福祉タクシー)について
福祉タクシーは費用は全額負担となるデメリットがありますが、保険適用のサービスとは違って利用条件に制限は設けられていません。
要介護者でも要支援者でも、自分のニーズに合わせて利用することができます。
また、ケアプランの作成も不要で、家族同乗や病院での介助に関しても特に制限はありません。
介護保険タクシーよりも圧倒的に利用範囲が広く、使い方の幅が広いことが分かるでしょう。
福祉タクシーは、日常生活で必要なものに限らず、仕事・旅行・ドライブといった趣味嗜好のために利用することもできます。
また、買い物の内容に制限が付くこともなく、入退院や転院などの一回限りの利用にも対応できる点が魅力です。
条件が特に設けられていない上に家族同乗も可能なので、多くの人の生活を助けている存在だと言えます。
利用するにあたって特に条件は設けられていないので、これといった注意点はありません。
そのため、何となく「利用したい」と考えている場合は気軽にサービス事業者に相談してみると良いでしょう。
ただし、中には介護に関する資格を持たない運転手もいるので、身体介助が必要な場合は事前に確認しておくと安心です。
自分がどのような目的で福祉タクシーを利用するのかを整理して、しっかりと要望を相手に伝えましょう。
運賃・料金 介護保険を利用するしないに関係なく、介護タクシーの料金は「タクシーの運賃+介助料+車いすや寝台などの介護器具レンタル料金」で構成されています。
介護保険が適用されるのは介助料金のみなので、移動の際にかかる運賃や車いすなどの介護器具をレンタル費用は全額実費を支払う必要があります。
設定料金は事業者によって異なるため、事前に確認しておきましょう。
利用料金をしっかりと把握しておくことで、経済的な負担を軽減できます。 気になる介護タクシーの運賃ですが、一般タクシーと同程度のメーター料金で計算されることが多いです。
なお、独自の「時間制運賃」や「距離制運賃」を採用している事業者もあるので、こちらも事前に確認しておくことが重要です。
例えば、時間制運賃の場合であれば30分ごと1,000円、または30分500円+以降30分ごとに2,000円などの形態で運賃を徴収しています。
一方で、距離制運賃の場合は2キロ750円+1キロ毎300円(迎車まで)のような形態で運賃を徴収しています。
介護保険適用サービスとして利用する場合は運賃を通常の半額程度に抑えていることもあるため、気軽に利用できるでしょう。
また、観光や冠婚葬祭などで利用する際には貸切料金設定が適用されることが多く、目安としては2時間10,000円~5時間25,000円程度が一般的です。
これらに加えて予約料(無料~500円程度)や待機料が加算される可能性があるため、注意しましょう。
介助に関する料金
介助に関する料金は、自己負担1割で1回あたり約100円です。
往路復路でそれぞれ1回分としてカウントするので、最低でも約200円はかかることになります。
なお、介護保険が適用されない場合は全額が自費となり、利用者に必要な介助に応じた料金が加算されます。
料金の目安は以下の通りです。
基本介助(乗降介助):500~1,500円(乗降スタイルにより異なる)
室内介助:1,000円
外出付き添い:1,200円
病院内介助:900円(30分)
必要な費用について把握しておくことで、安心して利用できるようになります。
介護器具のレンタル料金
介護器具をレンタルする場合、利用者の使用に応じてレンタル料金が発生します。料金の目安は以下の通りです。
車いす:0~1,400円
リクライニング車いす:1,500~2,000円
ストレッチャー:4,000~6,000円
必要に応じて介護器具をレンタルすることで、安心して目的地まで移動できます。
介護保険タクシーの使い方・各種手続き
※要介護1以上の認定を受けている人が介護保険タクシーを利用する際には、担当のケアマネジャーに利用したい旨を相談しましょう。 ※介助目的ではなく移動手段として介護タクシーを利用する場合は、インターネットで地域の介護タクシーを検索することで簡単に情報を集めることができます。