葬儀の準備は、どのタイミングで何をすればいいのか分からない方が大半だと思います。葬儀は、頻繁に行われるものではないので、逝去から葬儀まで、どのように進んでいくのか、どのタイミングで何をすればいいのか、分からないという方が少なくありません。 ここでは、 逝去からご葬儀までの流れと日程・スケジュールで進行するのか をご説明します。
万が一のことが突然訪れても慌てないように、ご逝去から葬儀までのおおまかな流れを頭に入れ、いざというときにスムーズに対応できるよう、心構えをしておきましょう。
お通夜・告別式2日間の葬儀の流れ
1.病院からの搬送
病院で亡くなった場合、家族は、故人が生前好んで着ていた衣服や新しい下着、寝巻などを用意します。
病院から自宅への搬送は、病院が契約している葬儀社が行なうことがありますが、お葬儀そのものを執り行う葬儀社は自分の意志で選ぶことができます。
2.死亡届・埋火葬許可証
病院で「死亡診断書」を受け取ったら、「死亡届」と併せて市町村役場に提出し、「火葬許可証」をもらいます。
この書類は火葬場に提出すると「埋葬許可証」となり、戻ってきますので納骨のときまで大切に保管しておきましょう。これらの手続きの代行は、遺族に代わって葬儀社でも代行してくれます。
3.納棺
「納棺」とは、最後の旅立ちをなさる故人に対して、残された者が最後にしてあげるお世話事だともいえます。 したがって、遺族の誰もが故人と触れ合うことができるような心くばりが大切です。
4.通夜
亡くなったのが午後であれば、通夜は翌日に行います。弔問客を迎えて行う通夜式は、夏は7時、冬は6時くらいから始め、 1~2時間で終わる「半通夜」とすることが多いようです。
5.葬儀・告別式
葬儀は「遺族や近親者が、故人の冥福を祈るために」営むもので、告別式は「故人の友人や知人が、故人と最後のお別れをするための」儀式です。
6.出棺
喪主は祭壇から降ろした位牌を、ほかの遺族は遺影を持って棺の後に続きます。霊柩車に棺を納めたら、喪主か遺族代表は、会葬者に挨拶をします。
7.火葬
火葬場へ持参するものは、位牌、遺影、火葬許可証、 骨箱などです。
8.骨揚げ
火葬が済むと、竹の箸でお骨を拾い、骨壺に納める骨揚げの儀式を行います。喉仏の骨は、故人と最もつながりの深い人が拾います。
9.精進落とし
本来、「精進落とし」とは、忌明けをもって、精進料理からふつうの食生活に戻るときの最初の食事のことですが、近年では還骨勤行の後に、葬儀に尽力してくれた方々に労をねぎらう意味もこめて行われています。宴席の時間はふつう1時間か1時間半くらいです。
※1日葬の場合は7のお通夜を行いません。直葬(火葬式)の場合は、7・8のお通夜・告別式を行いません。
自宅で逝去した場合
1.危篤 かかりつけの医師に連絡します。
2.逝去 医師から死亡診断書を受け取り、葬儀社に連絡します。
急な逝去の場合は警察に連絡します。
3.安置場所への搬送 自宅もしくは専用の安置施設のどちらに搬送するか葬儀社に伝えます。
4.安置 葬儀社との打ち合わせの日時を決め、遺影にする写真を探します。
5.打ち合わせ 葬儀社と葬儀の費用、場所、日時、スタイルを決め、参列者に連絡します。
6.納棺 棺に手向ける品を用意します。
7.お通夜 僧侶や参列者の対応をします。
8.告別式 故人に代わり喪主が挨拶をします。
9.火葬 骨上げをします
警察から逝去の連絡があった場合
1.逝去 連絡があった警察署に向かいます。
2.身元の確認 逝去した方が本人であることを確認します。警察病院へ故人を迎えに行く日時が伝えられます。 3.安置場所への搬送 自宅もしくは専用の安置施設のどちらに搬送するか葬儀社に伝えます。
4.安置 葬儀社との打ち合わせの日時を決め、遺影にする写真を探します。
5.打ち合わせ 葬儀社と葬儀の費用、場所、日時、スタイルを決め、参列者に連絡します。
6.納棺 棺に手向ける品を用意します。
7.お通夜 僧侶や参列者の対応をします。
8.告別式 故人に代わり喪主が挨拶をします。
9.火葬 骨上げをします
危篤の連絡があったら、気持ちをしっかりもってお別れの準備をしましょう。まずは、臨終に立ち会ってもらいたい家族や親族に連絡し、その後、親しい友人や会社関係の方に連絡しましょう。
※危篤を連絡する方のリストをあらかじめ作っておくと、スムーズに連絡できるだけでなく、訃報を案内するときにも役立てられます。
遠方の親戚で、すぐに駆けつけることができないとしても、連絡しておきましょう。親族であっても、絶縁に近い場合は危篤の連絡は必要ないでしょう。ただ、訃報は案内してください。葬儀後に、「どうして知らせてくれなかったのか」と責められる可能性がありますよ。
逝去から葬儀までの流れは?
着替えの用意
入院していると、着ているものは病院が用意した病衣の場合がほとんどです。もし、お気に入りの洋服に着替えた姿で退院させたいという考えであれば、洋服を用意してあげましょう。
現金の用意
病院によっては、退院時に精算が必要な場合があります。また、交通費や飲食代などのために、ある程度の現金を手元に用意しておきましょう。また、大切な方が逝去したことが金融機関に伝わると、その方の口座は凍結されて、引き出すことができなくなります。事前に暗証番号や印鑑の保管場所を確認し、いつでも引き出せる準備をしておきましょう。死亡届の提出先である役所が金融機関に逝去の連絡をすることはありません。
葬儀を依頼する葬儀社を決める
「生前に葬儀について考えるのは縁起でもない」と考える方は多いとは思いますが、「万が一の時にどうすればいいのか分からない」「事前にどのくらい費用がかかるのか知っておきたい」といった理由から、生前に相談する方が増えてきているようです。また、生前に葬儀社を決めていない場合、短時間で葬儀社を決めなければなりません。病院によっては、2時間程度で故人を安置場所に搬送することを求められるものです。2時間・・あっという間ですし、そんな状況では、冷静に葬儀社を選ぶことは難しくなります。病院によっては提携する葬儀社を薦めることがありますが、その葬儀社が提供する葬儀のプランやサービスの内容を十分検討できずに、葬儀を依頼することになりかねません。もちろんお断りすることは可能です。
そうならないためにも、「万が一」の時を迎える前に、あらかじめ葬儀プランやサービスの内容に納得して依頼できる葬儀社を決めておくことをお勧めします。 きちんと相談し気持ちを共有しておけば、身内だけの家族葬で送るのか、会社関係や近所の方なども呼ぶ一般葬で送るのか、呼ぶならどこまで呼ぶのか、悩むこともありません。
逝去後に家族が故人宛の年賀状、アドレス帳や携帯電話などから交友関係を洗い出し、誰まで呼ぶか決めなければならず、話し合いに時間がかかってしまいます。
葬儀社選びの前に考えておきたいことです。 現在は比較サイトも多くありますので、ぜひ参考にしてください。葬儀規模や予算によってお勧めは異なります。葬儀社を選ぶ際には、複数の葬儀社から資料や見積もりを取り寄せ、充分に比較することが大切です。
葬儀を行うにあたって、葬家側で予め用意しなければならないものや、決めなければならないことがあります。葬儀当日に慌てることのないように、前日までに済ませておきましょう。また、少しでもわからないことがあれば、葬儀社の担当者にたずねておきましょう。
遺影の準備
引き延ばしに耐えられる顔がはっきりと写っているものを選びます。スナップ写真などの中から選んでもかまいませんので、故人の人柄が偲ばれるものが良いですね。
棺に入れる遺品の準備
ご遺体を棺に入れるとき、棺の中に故人の遺品を入れることができます。愛読書やタバコ、手帳など、故人が生前愛用していた小物を用意しておきましょう。ただし、火葬の際に燃えにくいものは入れることができません。山田洋二監督の映画にぎんなんをたくさん入れてすごい音がするシーンがありましたね。
打合せ
まず、葬儀社が決まったら、葬儀の形式や日程、規模、予算、式場などについての希望を明確に伝えましょう。また、葬儀社には、全体的な費用がわかるように、予め見積書を提出してもらいます。
葬儀にかかる費用は、日本消費者協会の調査によると、全国平均で188万9,000円となっています。地域によっても相場が異なり、関東の平均は236万7,000円と全国で最も高い金額となっています。また平均の内訳をみると、お通夜や告別式の飲食代が33万9,000円、お布施や戒名の金額が44万6,000円、葬儀社に支払う葬儀一式の費用が122万2,000円となっています。
費用の全国平均は、火葬式(直葬)や家族葬、一般葬など様々な葬儀のスタイルを含めた費用であり、あくまでも目安のひとつですが、いずれにしても即決できる金額ではありません。
余命宣告を受けてからでは、「お葬式のことは考えられない」という家族がほとんどですが、気が動転しているところでの様々な説明で適切な見積もりに納得するのは難しい事です。 事前にどんな葬儀にするか考えたり大方の見積もりを手にしていれば、葬儀社との打ち合わせに時間をかけず、大切な方とのお別れに時間を割くことができます。 大切な方が元気なうちに、葬儀について話し合っておくことをお勧めします。 「シンプルに、親しい身内だけで見送る」「お世話になった方を呼んで、にぎやかなお葬式に」といったように、考えを共有していれば、いざ葬儀について決めなければならない段階で、家族が悩むこともありません。
弔辞の依頼
葬儀の際の弔辞は、故人と特に親しかった人や会社の上司、恩師などに依頼します。ふつう1人か2人で、1人につき2~3分が目安です。それぞれの都合や準備もあるので、できるだけ早めに決めてお願いしておきましょう。
弔電の整理
喪主は必ず弔電に目を通し、式で紹介してほしい弔電を2~3通選び、司会進行の人と名前の確認などをしておきます。その他は名前だけの紹介となりますので、故人と縁の深い順に整理しておきます。
席順・焼香順の確認
ふつうは祭壇に向かって右側が遺族、親族で、喪主から順に血縁の深い順に座ります。左側には、葬儀委員長、世話役代表、友人などが座り、一般の会葬者は来着順に座ります。
ただ、弔辞を読む人や会社の代表者、社会的な地位の高い人などは上座に座ってもらいます。焼香順も席順に従います。
火葬場に同行する人
火葬場には、ふつう遺族と親族以外には、故人と特に親しかった人が同行します。同行する人が決まったら、葬儀社にそれを伝え、マイクロバスやタクシーの手配をしてもらいます。
また、その場で予定外の人から同行の申し出があったら、ありがたくお受けするようにしましょう。
心付けの準備
火葬場に向かう霊柩車やマイクロバス、お世話係りさんなどには心付けを渡します。 白い封筒に入れ、その場ですぐに渡せるように準備しておきましょう。しかし、心付けは必ずしなければならないということはありません。担当の葬儀社に相談するとよいでしょう
お通夜と告別式それぞれにどんな意味があるのか、何のために行われるのか、どんな流れで行われるのか、ポイントをマナーと共にまとめました。
ご葬儀までの流れは? マナーや手順も紹介
弔問マナー
心のこもった葬儀にするためには、しきたりや作法についてもきちんと知っておく必要があります。特に喪主は、遺族の代表として葬儀を主催し、 弔問を受けることになりますので、基本的なマナーだけでも心得ておきましょう。
喪服
男性
喪主の場合は、白いワイシャツに黒いネクタイ、黒のベストに黒のモーニング(通夜ではブラックスーツ)を着用します。 和装であれば、黒羽二重の染め抜き五つ紋の羽織と着物に、仙台平か博多平の袴が正式です。
女性
洋装の場合は、黒無地のワンピーススーツやアンサンブルなどで、長袖が基本です。アクセサリーをするときは、一連の真珠か光らない黒石のものをします。 和装であれば、黒羽二重の染め抜き五つ紋に、黒無地の丸帯というのが正式です。
とりあえずの弔問客の応対
死亡の連絡を受けた人が通夜の前に自宅に駆けつけてくれることがあります。 喪主は「早速のお悔やみありがとうございます」などとお礼の言葉を述べ、遺体が安置されている部屋に案内します。この時はまだ平服でも構いませんが、カジュアルすぎるものは避け、質素でひかえめにします
喪主タイムスケジュール
喪主は、これらの弔事が滞りなく行われるよう、世話役代表や葬儀社と打ち合わせし、行わなければならない事柄を頭に入れておきましょう。
通夜の準備~通夜ぶるまい
通夜の準備
世話役代表を人選し、依頼する
葬儀社と通夜式進行の打ち合わせをする
通夜、葬儀に着用する喪服を準備する
僧侶に挨拶し、戒名のことなど話し合う
通夜式および通夜ぶるまいでの挨拶を考えておく
供花・樒、供物を贈り主に応じて決める
通夜式
式が始まる前にあらためて僧侶に挨拶をする
早めに席に着き、参列者を迎える
通夜式の最後に挨拶をする
通夜ぶるまい
宴席の前に簡単な挨拶をする
着座し、列席者のお悔やみを受ける
葬儀・告別式の準備~精進落とし
葬儀・告別式の準備
葬儀社と式進行の打ち合わせをする
弔辞を読んでもらう人を決め、依頼する
弔電に目を通し、紹介するものを選ぶ
席順・焼香順を確認する
告別式での挨拶を考えておく
火葬場に同行してもらう人を決める
葬儀・告別式
式が始まる前に僧侶に挨拶し、お礼を渡す
早めに席に着き、参列者を迎える
告別式の最後に、参列者にお礼の挨拶をする
出棺・火葬
最後の対面をし、棺に「別れ花」を入れる
祭壇から降ろした位牌を持って棺の後に続く
霊柩車に棺が運びこまれたら会葬者に挨拶をする
霊柩車に続いて火葬場に向かう
精進落とし
列席者やお手伝いの人たちにお礼を述べながら、心を込めて接待する
ころあいを見計らって、葬儀が無事に終わったことに対する感謝の言葉を述べ、終了する
初七日法要~一周忌
初七日法要については、最近では、お骨が帰ってきたその日のうちに行なうことが増えてきました。
初七日~忌明け
法要の日時、会場を決め、親戚、知人に案内する。
以後七日ごとに法要を行なう 忌明け法要で渡す引出物の品を手配する
百か日~一周忌
百か日法要の準備を行なう
初盆の準備をする
年賀欠礼はがきを出す
一周忌法要の案内状を出す
結構ありますね。葬儀は最後の親孝行。後悔のないように執り行ってください
小さなお葬式は、お葬式からお墓のことまで、今の時代にフィットしたサービスを 低価格・高品質で提供する葬儀ブランドです。 主な葬儀プラン価格:火葬式16.4万円、家族葬45.4万円など 小さくても、価格が安くても、家族の気持ちがこもっていれば立派な葬儀・葬式です。