フレイルとは
フレイル高齢者とは「こわれやすい高齢者」、すなわち健康寿命*を失いやすい高齢者であり、健康を保つための配慮が今まで以上に必要な人々です。適切な評価や手入れをすることで、健康寿命を延ばすことが十分に期待できるため、フレイルを早く見出し対応することが大切です。
(*健康寿命:健康上の問題で日常生活が制限されることなく過ごせる期間)
フレイル高齢者の特徴と原因
老年医学の専門家は、次に挙げる5つの徴候のうち3つ以上そろうと「フレイル」と評価します。1つか2つに該当する場合は「プレフレイル(フレイルの前段階)」、いずれも該当しない場合は「ロバスト(健常者、頑強者)」と捉えます。各徴候と関連する代表的な病気や状態について説明します。
①歩行速度の低下 フレイル高齢者の代表的な特徴は、歩く速さが低下していることです。歩行速度の低下は、加齢に伴う運動器の障害や心肺機能が低下する状態、脳や神経の病気、貧血や消耗性疾患などが原因となっていることがあります。また、筋力の低下や活動能力の低下を伴い、移動能力が全般に障害されがちです。歩行速度の低下は、私たちの老いの状態を総合的に反映していると言ってもよいかもしれません。
②疲れやすい
からだが疲れやすくなったり、何かを行うことがおっくうになったりすることも、フレイル高齢者の特徴です。心の病気や、体の消耗をきたす病気、あるいは心肺機能の低下を招く状態などが原因で起きることがありますが、しばしば服用している薬が原因となることもあります。近ごろ、多剤服用(ポリファーマシー)という言葉が話題になることがあります。持病が複数あるため、多剤服用がやむを得ないことはあります。しかし、複数の病院で処方された薬が、類似薬品であったり、効果が真逆の薬品であったりするなど、不適切な状態を招くこともあります。このような多剤服用が、前述の移動機能の低下を招き、転倒に至るケースもあるため、6種類以上の薬を服薬されている場合は、かかりつけ医の先生とよく相談することをお勧めします。
③活動性の低下
意欲の低下や抑うつなどが原因になったり、移動能力の低下に関連する病気や状態が原因になったりします。社会的な環境、たとえば今年のように、新型コロナウィルスの蔓延予防のため、外出自粛をせざるを得ない環境であったり、引っ越しや退職を契機に社会的な付き合いが変化し、活動性が低下したりすることもあります。人との付き合いを面倒に感じ、活動する機会が減っているときは注意が必要です。
④筋力の低下
筋力の低下は、加齢に伴って起きる生物学的な変化です。加齢の影響以外には、筋肉を使わないことによる衰え、病気や薬の影響による衰え、栄養の不足による衰えがあります。近年、サルコペニアという用語が使われますが、これは、筋力や筋肉量の低下を特徴とする状態を表し、フレイルの中核的な特徴と位置付けられています。
⑤体重減少
意図しない体重の減少は、高齢者にとって注意すべきサインです。高齢者の体重減少は、消耗性疾患や悪性腫瘍などが潜在していることもあるため注意が必要です。半年で5%より大きな体重減少(50kgの人なら2.5kgより大きな体重減少)がある場合には、心や体に隠れた病気がないか調べる必要があります。
これらの5つの徴候は、互いに関連し合って、「フレイルサイクル(図1)」という悪循環を形成し、私たちの健康寿命を奪っていきます。そのような悪循環に陥らないためにも、早期からこれらの徴候に注意をしておくことが必要です。
出典 国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター